トップジーンズのお洗濯
ジーンズのお洗濯

ジーンズの洗い方と
お洗濯の豆知識

大切なお気に入りのジーンズのお洗濯。「縮み」や「色落ち」など気になりますよね。
実はお直しにもお洗濯は大事なプロセスであることは意外と知られていません。
当店では、お直しのご依頼前には必ずお洗濯をお願いしています。この機会に是非、
より理想的なジーンズのお洗濯方法を覚えていただけると嬉しいです。

ジーンズの洗濯方法
ジーンズの洗濯方法

1) ジーンズを裏返す
ジーンズを裏返す
まず必ず行っていただきたいのが、ジーンズを裏返すということです。
表のままだと、洗濯機の中で踊って擦れが生じてしまいます。
擦れ即ち、色落ちに直結してしまうのが、ジーンズの一番怖いところですから、洗うときは必ず裏返しにすることをオススメします。
2 )洗濯ネットに入れる
洗濯ネットに入れよう
裏返しにしたジーンズを洗濯ネットに入れます。
洗濯ネットなしでの洗濯機での洗濯は自殺行為ですので、絶対にやめましょう!
ネットに入れる際、そのままボンッと入れてしまっても良いですし、綺麗にたたんで入れても良いです。
いくら洗濯ネットに入れるからといっても洗濯機は遠心力がかかりますので、綺麗にたたんで入れることの方がベストかとは思います。
ただ、その場合、汚れが落ちにくい部分が出てしまうため、洗い上がりがムラになってしまうこともあります。
汚れが酷い場合は、水の流れが生まれるようにあえてたたまずに洗濯ネットに入れるのも良いかと思います。
3 )洗剤を入れる
洗剤を入れるタイミングその1
次に洗濯機に水を張り、洗剤を入れます。
この時に注意が必要なのは、洗剤を入れるタイミングと洗剤本体です。
まず、洗剤を入れるタイミングですが、絶対に水を張り出した直後に入れてください。
しかも、水が流れ落ちている部分に調度入れるようにし、水の力で洗剤が溶けるようにすることがベストです。
間違ってもジーンズの入った洗濯ネットの上に洗剤をかけるようなことはしないようにお願いします!
マダラな色落ちの原因になりますよ!
4 )ジーンズを入れる
洗剤を入れるタイミングその2
洗剤を入れ、水がある程度溜まり、洗濯機が二、三回『グオ~ン』と回転して洗剤がある程度溶け切ったと思ったら洗濯ネットに入れたジーンズを入れます。
使用する洗剤ですが、一番ベストなのが、ジーンズ専用洗剤です。
ジーンズのために作られている洗剤ですので、通常の洗剤ではムラに色落ちしてしまう最悪なケースをほぼ100%防いでくれます。
当店で推奨している洗剤は、サンダー・レッドという洗剤で、いろいろなジーンズ用洗剤を試した中で一番良いという結論が出ましたので使っております。
洗剤は洗い上がりを左右する非常に重要なアイテムになるので、ジーンズが大切なら間違っても普通の洗剤は選ばないように!
5 )ジーンズを干す
ジーンズの干し方

洗濯が終わったら裏側の状態のままウエストが下になるようにして干します。
この際、裾のアタリが出る部分を摘まないように注意してください!
せっかくのアタリが潰れてしまいますから、奥の方を摘んで回避するように。そして、絶対に陰干しで!
太陽の光は、強いので、色あせの原因になります。
陰干しで、風通しの良いところがベストです!

乾燥機を使う方もいらっしゃいますが、乾燥機はジーンズには少し負担になるので、一度目の洗濯で生地を縮ませたいときだけにしましょう!
多用に乾燥機を使用することはご法度です!

check注意事項

ジーンズは洗濯すると必ず色落ちします。
全く洗われていないノンウォッシュの真ッ紺の状態の場合、上記の方法で行っても必ず色が落ちてしまいます。
上記の方法は、あくまでジーンズの洗い方となりますので、色落ちを最小限に抑えることは出来ますが、色落ちを防ぐ方法ではありません。
色落ちや毛羽立ちするのが絶対に嫌という方は、クリーニング屋さんにご相談されることをオススメいたします。

ジーンズ用洗剤
デニム用洗剤

サンダーレッドロゴマークサンダーレッド

サンダーレッド
サムライジーンズでも使用 !

素材の風合いを崩すことなく洗濯出来る驚異の粉石鹸です。
ジーンズ専用ではないけれど、ジーンズの風合いをまったく崩すことなく汚れのみを落としてくれるので、ビンテージ物を洗うのにも絶対的にオススメの洗剤です。
画像は小分けにして販売する用に当店で用意した入れ物です。
メーカーさんのご協力で、当店より小分け販売が可能となりました。

1 個(230g):550円(税込)

checkおすすめポイント

サンダーレッドは植物油大豆油を丸ごと使った純度の完全無添加の高品質粉石鹸です。
高級呉服の洗い張りやペルシャ美術のクリーニングさらには学校給食の食器洗いと様々な用途に使われており、安全性は抜群!ゆえに、デリケートなヴィンテージものも洗濯できてしまうというわけなんです!

サンダーレッドの使用方法

Step1
ジーンズ1本に対して水40リットルとサンダーレッドを上記容器のキャップすり切れ3~5杯を用意します。
Step2
ジーンズを裏返し、サンダーレッドをよく溶かしたところへ浸します。
Step3
浸す時間は1~2時間くらい。
このとき、洗いムラができないように充分押さえつけて空気を抜きます。
Step4
すすぎをおこないます。
充分すすいで石鹸のヌメリを取りましょう。
Step5
洗い終わったら脱水機で、短時間で強めの脱水をします。
雑巾のようにひねって絞るのは、ジーンズの繊維が切れてしまうので絶対にNG!
Step6
脱水後、シワを取り、裏返しのまま日陰干しにします。
ご購入希望の方は、お問合せフォームかメールにてご連絡ください。
  • お問い合わせフォーム

お洗濯Q&A
お洗濯Q&A

ジーンズの洗濯に洗剤を使っていいのか?

種類によっては、漂白剤や蛍光剤といった要は衣類を白くさせるための薬品が入っているので、 結構色が落ちます。また、ご存じのとおり、通常の衣類用の洗剤を使用してしまうと上記薬品の影響で色の落ち方が マダラになってしまったりするのです。
やはり、お洗濯は、ジーンズ専用の洗剤を使用するのがベスト!
ただ、専用洗剤は高いので、代用としてキッチン用の食器洗い洗剤やボディーソープといったも のを使用する人もいるようです。
結論は『洗うなら中性洗剤で洗うように!』っていうことですね。

ジーンズを洗濯機で洗っていいのか?

洗濯機で洗うときは、洗濯機のファンやその他洗濯機に入っている衣類で擦れてしまうので必ず裏返してネットに入れて洗うようにしてください。
もちろん、ジーンズ単品で洗うことが大前提です!
裏返してネットに入れていただければ、洗濯機で洗っても問題ありません。
ネットに入れずに洗うと、洗濯機の遠心力とファン等の影響で生地に擦れが生じたり、ムラな色落ちをしたり、ダメージ部分が大きくなってしまったりしますので、ご注意ください。

洗濯後の干し方は?

ジーンズは裏返してから逆さにつるして干します。
なぜかというと、 ヒザの部分に重みを掛けて、ヒザの出やヒザ裏の皺を伸ばす為です。
ジーンズにかかわらず、基本的にズボンは逆さで管理するようにしましょう。
ただし縦にストレッチ性のあるジーンズは、逆さに干すと逆に生地が伸びてしまうことがあるで気をつけてください。
また、縮みやすい素材の場合は、脱水を軽めにして水分を残して干すと、縮みが軽減されます。

ノリの落とし方は?

一番簡単なのがお湯(70度以下)でジャボジャボ洗うことです。 ただし引っ張ったり揉んだりしないように!
お湯がかなり汚くなるので、そしたら形を整えてそのまま一晩浸けておきましょう。
お湯を入れ替えるのが一番良いです。
そうすることで糊がふやけますので、 翌朝にでも、裏返して洗濯機などですすぎ洗いします。 そのまま脱水して、裏返したまま逆さにして干して完成です。

ジーンズはどのくらい縮むのか?

ジーンズによっても違ってきますが、経験上、大体5回くらい洗濯すると縮みきると思います。 そして洗濯をすることで自分の体に馴染んできますので、 洗って干して半月くらい履いたらまた洗って・・・と繰り返してください。
そうするといつの間にか体にピッタリくるようになります。
干すときはもちろん裏返してウエストを下にしてください。
長く穿かれると、だんだん生地自体が伸びてきますので、気持ち丈等が長くなってきてしまうこともあります。

乾燥機にかけるとなぜ縮むのか?

綿の繊維に含まれている油分や微妙な隙間が洗ったり乾燥機にかけたりしますと極端にしまります。 その関係で、滑りの良かった繊維同士が絡まり易く成り、その関係で縮みが生じてしまいます。
さらに乾燥機の場合は熱を加えますので、一気に状態が進行し、極端な縮みを起こす形になります。
縮みが気になる場合、乾燥機は使用せず、ストーブなどでやさしく暖めて乾かしたりすると、比較的縮みが少なく済むらしいです。
これは、常連のお客様からの受け売りですが(笑)

ジーンズを洗うとヒゲが綺麗に出ないって本当?

ヒゲは、最初はシワとなって、一定の場所に出現します。
洗濯を行わないと、ずっと同じ位置にシワが出来続けるので、同じ位置だけが極端に擦れていき、しっかりヒゲとして成長していくわけです。

しかし、洗濯を行うと、シワ部分が一度リセットされてしまうため、シワが寄る位置が若干ズレてしまい、ボヤけたヒゲになってしまうというわけです。 洗濯を行っても以外と生地がシワの位置を記憶しているのですが、洗濯にはジーンズそのものの固さを取ってしまう要素があるため、そういった部分でもヒゲの出方があまりカッコよくないものになってしまう傾向があるようです。 糊がついた状態から洗わないと、単純にパリパリしているので、アタリが付きやすく、簡単にヒゲがついていきます。

ただ、洗濯をしないと、生地が汗で酸化してしまうため、破れやすくなり、長く穿けないものになってしまいますから適度な洗濯は絶対に必要です。
これも常連のお客様からの受け売りですが、洗濯後にまた糊づけをしてはくと、洗濯のデメリットが軽減されるそうです。
色落ちはどうしてもしてしまうので、難しいところではありますが。